Soho Mind
中野素芳の作品制作は、まず心の中を「 無 」の状態にすることから始まる。 最初の時点ではどのような作品になるのかは知る由もない。
彼女は揮毫に対して、絵を描くのではなく描かされると表現する。 それは日々日常の生活から自身の内なる部分に蓄積されたモノに、 その時の一瞬のひらめきを融合させ、気を高めた状態から一気呵成に描き上げる。 もちろん下書きはせず、純白の紙面にいきなり純黒を注ぎ込む。 雑念を捨て精神を集中し溢れ出す感性のしずくを紙面に迸らせる。 この叙情的な作風は、とても写実的な彼女の心象風景を映し出す。 彼女のこの揮毫スタイルを見る限り、「天に描かされている」と表現する意味が判る気がする。
素芳は作品を磁場の高い山麓にこもり制作する。 その「気」が満ちるアトリエは彩り鮮やかな緑多き場所に位置するが、 そこで生まれる彼女の作品には、目で見ることの出来る色は黒と白しかない。 しかし、そのモノトーンの作品を観る者には墨色の黒から白へのグラデーションの中に すべての色を感じさせるのである。 彼女の言う「墨に百彩有り」である。
素芳は道具にもこだわる。 文房四宝(筆・墨・硯・紙)は、最高のものを惜しげなく使っていく。 筆は日本有数の産地、広島県熊野製。伝統工芸士が素芳のために特別に作った純鼬(イタチ)筆を使用。 墨は鈴鹿の超微粒子古青墨。 紙は、にじみ・墨色がきれいに出る福井産の純手漉き麻紙。 墨・紙ともに製造されてから年数が経っている(枯れている)ものを使用している。 なぜなら、墨の粒子中の残留水分・紙の繊維中の残留水分が少ないほど、良い墨色と味わいが出るからである。 硯は何種類もの古硯(端渓硯・歙州硯・澄泥硯など)を使い墨を磨り合わせている。 硯を変えることにより磨り下りる墨の粒子の変化が墨色に何とも言えない深みを与えるのである。 しかし、この硯石は素芳にとって墨をするための物だけではない。 「墨を磨る」というのは瞑想をする時間であり、精神を安定させ、神経を集中し、 気を高めるための時間であり、良い硯はそのためのより良い道具なのである。
素芳の活動は、自身の作品を制作するだけに留まってはいない。 小学校・中学校から、老人ホームまで絵を描くことにより感性を養うボランティアを行っている。 ショップの装飾デザインを手掛けたり、さまざまな有識者を招いての文化講演会を企画したりと、 この多岐に渡る彼女の活動が、作品制作の原動力になり、彼女自身の感性を育む結果になっている。
素芳は、幼少期に厳寒の樺太で過ごし、成人してからは人の生死に携わる看護師として、 そしてその後、水墨画家として現在に至っている。 その波乱に満ちた怒涛の人生と生まれながらに持っている高い感受性が今の水墨画家中野素芳を形作っている。

プロフィール
- 1937年 5月 静岡県掛川市に生まれる
- 1981年 水墨画教室へ通い始め、1989年師匠より教室を継承。以降、日本南画院展、国際芸術書院展に作品を出品
- 1990年より静岡市内外にて「水墨画素芳展」開催(2015年第18回を開催)
- 1991年 3月 中国芸術書画交流訪問
- 1993年 5月 県立美術館にて日本南画院選抜静岡展開催
- 1994年 10月 アメリカ・ノースカロライナ州親善交流訪問
- 1996年 4月 伊豆やまもプラザにて個展開催
- 1997年 10月 東京銀座松屋にて“墨流しの世界”中野素芳展開催
- 1998年 10月 掛川市役所に「芙蓉」F-120作品寄贈
- 2000年 1月 掛川法泉寺に「竹林、時の流れ」三間の襖絵収蔵
- 2000年 4月 藤枝ギャラリー独楽にて“墨の綾”個展開催
- 2000年 12月 足立区西光院本堂に「日々是好日」四間の襖絵収蔵
- 2003年 1月 名古屋蟹江 松秀寺に「悠久の時」十間の襖絵収蔵
- 2003年 6月 グランシップにて日本南画院選抜静岡展開催
- 2003年 11月 ニューヨーク・セーラムギャラリーにてSeven wise men in bamboo forest展開催
- 2004年 2月 スペイン・サラマンカ大学にてUna Posibilidad de Blanco y Negro展開催
- 2004年 7月 東京新宿OZONE「竹縁煎茶会」竹林作品にて演出
- 2004年 11月 グランシップ「世界お茶まつり2004」にて癒しのO-CHA空間演出
- 2006年 11月 三重二見浦 賓日館にて墨の空間芸術「中野素芳 水墨画展」開催
- 2008年 9月 オランダ・ライデン・シーボルト博物館にて「Jodo Paradise展」開催
- 2008年 9月 ロンドン・テムズフェスティバル・ロイヤルフェスティバルホールにて席上揮毫
- 2008年 9月 静岡富士メゾン・ド・アニヴェルセルにて「素芳天命に生きる会」開催
- 2010年 12月 シンガポールのコンドミニアムに「Lotus Flower」収蔵
- 2011年 1月 東京銀座ロイヤルサロンにて「心の浄土展」開催
- 2012年 10月 ドイツ・ベルリン、バンベルクにてパフォーマンスとワークショップ開催
- 2014年 1月インド・プネーにてパフォーマンスとワークショップ開催(第1回)
- 2017年 9月インド・プネーにてパフォーマンスとワークショップ開催(第2回)
- 2019年 5月 アナハイムジャパンフェアにてパフォーマンスとワークショップ開催
- 2019年 5月 アナハイムMUZEO MUSEUMにて個展&ワークショップ開催
- 2021年 3月 逝去